光回線に申し込みをする際、解約方法や、注意点についても事前にしっかり確認しておく必要があります。自身の意思で解約しようと決意する以外にも、引っ越しや、ケータイのキャリアを変えたときに、どうしてもソフトバンク光を解約しなくてはならないときがありますよね。
そこで今回は、ソフトバンク光の解約の際に必要な手続き、返却物、電話番号の引き継ぎについてご紹介します。
目次
解約の申し込みは電話でしかできない

ソフトバンク光の解約で最も気を付けなければならないのは、解約の申し込みは“電話による申し込み”でしか行えないということ。Webでは解約ができないため注意が必要です。そして、頭の痛いことに、この電話が意外とつながりづらいのです。
電話番号は以下のとおりです。
186-0800-111-2009
受付時間は10時~19時。土日祝日も申し込みは可能です。電話料金は掛からず、固定電話だけでなく、携帯電話からもつなぐことができます。
解約申し込みのタイミングや時間もポイント
それでは、電話受付をする際のポイントを2点確認しておきましょう。
【1】受付時間ぎりぎりの電話は避ける
電話のシステム上、19時を少し過ぎると問答無用で電話が切れてしまいます。ある程度の余裕を持った時間帯での電話が望ましいでしょう。
【2】月末と月初めを避ける
月末と月初めはさまざまな変更手続きと重なるため、かなり混雑します。待ち時間が長くなることが予想されるので、この時期に電話をするのは避けたほうがいいでしょう。
基本的には第2、3週を狙って電話をすることをおすすめします。それでもうまくいかないときは、最大で1時間近く待たされる場合もあるため注意が必要です。
解約には借りていたものを返却する必要がある
無事に電話での解約を申し込むことができたら、次はソフトバンク光の回線を活用していた機器を返す必要があります。このときの送料は利用者が元払いで支払うことになります。着払いにすると受け取り拒否となるため、注意してください。返す機器は大きく以下の3点です。
- 電源アダプタ
- LANケーブル
- モデムやユニット
基本的に、インターネットサービスを活用する際に利用していた、自分の持ち物ではないものをすべて返すのだと思ってください。その上で、緩衝剤や梱包(こんぽう)材を活用して丁寧に送ります。この送付中に破損や故障してしまうと、修理交換料金が掛かるため注意しましょう。
最大で18,000円ほどの料金が請求されます。機器の返却状況はYahoo! JAPANのサイトで確認ができます。もし何か問題があったら、ぜひ確認してみてください。
解約後も固定電話番号は引き継げる?引き継げない?
ソフトバンク光の解約に伴い、固定電話番号についてどうなるのか気になりますね。実は、固定電話番号は、引き継げる場合と引き継げない、または引き継ぐために別の手続きが必要になる場合があります。
光契約に伴う光回線による固定電話番号は、通常契約の段階で「NTTが提供している電話番号から、光回線を提供している会社が提供している電話番号」へと変化するからです。当然会社が変わっても同じ番号を使えると思ってしまう利用者も多く、トラブルの元になっています。この固定電話番号を引き継ぐ際には、必ずソフトバンク光の契約を解約する前にNTTへ相談するようにしましょう。
流れとしては、アナログ回線でNTTとの契約を結び直し、その上で、ほかの会社と契約します。そして、NTTの回線を「休止」とし、ほかの会社に番号を引き継がせます。ここまで準備して、ソフトバンク光の回線を解除することで、電話番号を消滅させることなく引き継ぐことが可能になります。この手続きをせずにソフトバンク光を先に解約してしまうと、固定電話番号を引き継げないため要注意です。
おわりに
今回は、ソフトバンク光の解約の際に必要な手続き、返却物、電話番号の引き継ぎについてご紹介しました。
実際は解約手順や固定電話番号の契約を見落としたり、成約時に確認がなかったりなど、トラブルになっていることが非常に多いそうです。特に固定電話番号については、必要としている方にとっては、解約の際になくなってしまうと非常に困ります。こうした煩雑な手順を少しでもスムーズにするために、しっかりと事前に準備しながら進めていくことが賢明です。

SoftBank光編集部

最新記事 by SoftBank光編集部 (全て見る)
- インターネットって何?インターネットの選び方をご紹介します - 2020年9月3日
- ポケットWiFiとは?実際にどのような人に向いているのかを徹底解説! - 2020年8月19日
- WiMAX(ワイマックス)ってなに?WiMAXと固定回線の違いについて解説 - 2020年8月7日